- カテゴリ
- タグ
パーパスマネジメントとは?経営理念との違いを解説
企業を経営していくために必ず必要となる「経営理念」ですが、全社員への理念浸透は思うように進まないのが現実です。
経営理念の浸透は組織力の向上に繋がり、企業成長のために欠かせません。しかし、その重要性を理解しつつも、実際に理念浸透のための手だてを講じている企業はわずかで、経営理念が浸透していない、社員から理解を得られていないという企業が過半数を占めるといわれています。
近年、企業には経営理念だけでなく、purpose(存在意義)を考える必要があるという考え方が拡まりつつあります。
本記事では経営理念と、パーパス・マネジメントについて詳しくお話いたします。
経営理念浸透方法についてはこちら↓
経営理念浸透のためには?インナーブランディングに最適な書籍を活用した解決策
経営理念とは
経営理念とは経営を行う際の基本となる「考え方」や「価値観」「創業背景」「経営者の思い」を言葉で表したものを指します。
経営の軸となる考え方で、社員が企業の価値観を理解し、一体感を持って働くには経営理念の存在は欠かせません。
経営理念を元に経営方針を提示することで、何のために事業を行っているのか、どのような方向性で経営しているのかを示すことができ、従業員の意識が統一されます。従業員皆がバラバラの方向を向いていては、企業の一体感は生まれません。経営方針のもと同じゴールを見据え、皆が同じ方向で進むことが、組織力の向上と企業の成長に繋がります。
経営方針を明瞭にし、従業員一人ひとりとのビジョンの共有が進むことで、社員が共通する行動指針や判断基準をもとに、それぞれが自分の立場や遂行すべき業務をしっかりと意識でき、自主的な行動の促進に繋がります。
また、経営理念は社内だけではなく社外にも認知され、浸透することで、取引先企業や顧客からの共感や理解を得る事ができ、自社のブランディングとしても非常に有効です。
経営理念の浸透はこれだけの利点があるのに、なぜ理念の浸透はなかなか進まないのでしょう?
ここで注目されるのはパーパス(purpose)マネジメントです。
パーパス(purpose)マネジメント
パーパスマネジメントという言葉をご存じですか?
昨今、社員の幸せを大切にする経営のためのpurpose=「存在意義」を重要視する考え方が拡まってきています。企業活動を活発にするにあたり一番大事なことは社員それぞれが仕事にやりがいを見出し、仕事が楽しい、好きだという熱意をもって仕事ができているか、つまり仕事に「幸せ」を見出せるかどうかが問われます。
「仕事は苦しい物」という固定概念を捨て、幸せに働く為には、一人ひとりが自分がこの会社で働く意義とは何か、という根源的な問いに答えなければならないのです。
社員の幸福度と生産性
なぜ企業成長のために社員の幸福度をあげる必要があるのか、本当に業績向上するのか、疑問に思う方も多いでしょう。これは既に様々な調査によって実証が進んでいます。
- 幸福度の高い社員の生産性は31%高く、創造性は3倍高い
- 幸せな気持ちで物事に取り組んだ人は、生産性が約12%上昇する
- 幸福度の高い医者はそうでない医者と比べて平均して2倍のスピードで症状を分析し正しい診断を行う
- 幸福度の高い人は視野の広い考えやアイディアを思いつきやすくなる
- ポジティブな感情をもった人は、視野が広く情報処理能力が高くなる
(パーパス・マネジメント 社員の幸せを大切にする経営 丹羽真理著 クロスメディア・パブリッシングp64~65)
この調査結果から幸福度が高い人ほど生産性が高く創造力に富むことがわかります。社員の生産性向上は、企業の業績向上や成長に欠かせません。ビジネスの成果は幸せな社員が生み出すのです。
この幸福度の向上にはpurpose(存在意義)をもつことが重要です。
個人のpurposeには「自身が大切にする価値観に沿っている」「社会的意義が含まれている」という2つの要素が含まれている必要があります。
実際の調査では、ミレニアル世代(1982年~2000年生まれ)の仕事に対する動機付け要因の1位は「Impact」(社会やコミュニティに対しする影響力)があるかどうかという結果がでています。
組織においても個人と同様に「組織の価値観」と「社会的意義」を含むpurpose(=存在意義)が必要です。
会社組織のpurposeとそこで働く社員個人のpurposeが一致、もしくは重なりが多い時、個人の幸せと組織の生産性が高まりまるのです。
purposeがあることで、組織に一貫性のある戦略が描かれ、一体感が生まれます。そして、このpurposeに共感した社員が高いモチベーションでその能力を発揮する事で、さらに大きな価値が生まれます。purposeから生まれた商品、サービスは顧客の共感を生み、利益となるため、企業の持続的な繁栄につながります。
経営理念との違い
ではpurposeはミッションやビジョンなどの経営理念と何が違うのでしょう。実はミッションとpurposesはとても近いものです。しかし、purposeはもっと本質的・根源的な存在意義を表しています。経営理念は社会的な意義が表記されていなかったり、抽象的であったりと、社員に「自分事」として捉えられる内容になっていないケースも多々あります。
経営理念やビジョンなどであげられたミッションは重要ですが、働く人にとっては「他人事」のように感じられてしまい、社員一人一人には繁栄されないことが多いのが現状です。
したがって、より根源的な存在意義を問うpurposeこそが会社と個人の幸せには重要であり、purposeを明確にし、個人と会社のpurposeの合致点を見出すことが必要なのです。
まとめ
長年注目されてきた経営理念浸透ですが、近年はこのような社員の幸せと根本的な存在意義を求めたパーパス・マネジメントの考え方が注目されているのです。
パーパス・マネジメントを行うにあたってまず必要なのは企業のpurposeの明確化から、そのpurposeを社員と共有し理解・共感してもらうことです。そして社員のpurposeをみつけるサポートをすることも重要になります。
パーパス・マネジメントの促進は、社員の幸せにつながり、結果的に企業の活発化につながるのです。