- カテゴリ
- タグ
企業出版・ブックマーケティング完全ガイド──出版を活用したブランド戦略・集客・信頼構築のすべてがわかる

企業出版(ブランディング出版/カスタム出版)とは、企業や経営者が自社の価値・専門性・理念を伝えるために書籍を活用するマーケティング手法です。
広告やSNSでは得られない「信頼性」「長期的なブランド資産」「権威付け」を獲得できる手法として、多くの企業が導入しています。本ガイドでは、年間多数の企業出版をサポートするクロスメディア・マーケティングが、企業出版の基礎から戦略、プロモーション、出版社選び、成功事例までを網羅的に紹介します。
これから出版をマーケティングに活かしたい方は、ぜひご覧ください。
「企業出版」とは?
企業出版とは、企業や経営者が自社の価値・専門性・理念を、書籍というメディアを通じて体系的に伝えるブランディング手法です。商品紹介だけでなく、企業の想いやストーリーまで深く届けられるため、信頼性の獲得や長期的なブランド形成に効果があります。
書店流通という客観的な信用を背景に、営業・採用・広報など幅広い場面で活用できる点も大きな特徴です。
さらに、企業出版は商業出版や自費出版とも異なる独自の出版形式で、
・企業が伝えたいメッセージをしっかり形にできる
・プロの編集・制作のサポートを受けながら高品質な書籍をつくれる
・書店流通による認知・信頼獲得につながる
といったメリットがあります。
企業出版の目的やメリット、費用の目安まで詳しく知りたい方は、こちらの入門記事をご覧ください。
『企業出版とは?一番わかりやすい入門編~メリットや事例、費用まで~』
他の出版形式(商業出版・自費出版)との違い

出版には、大きく分けて 「商業出版」「企業出版」「自費出版」といった形式があります。
出版形式によって、目的・費用・流通方法・制作体制が大きく異なります。
商業出版:出版社主導の“売れる本づくり”
出版社が費用を負担し、売上を目的に発行される形式です。
著者にとっては費用負担がなく、印税収入や全国流通のメリットがある一方で、内容や戦略を出版社が主導するため、企業のメッセージ発信には不向きです。
自費出版:個人主導の“自由な本づくり”
著者が費用を負担し、自由に内容を決められる形式です。
想いや活動を伝えることに適していますが、発行部数や流通は限られ、主に個人向けの出版となります。
企業出版:目的を持った“戦略的な本づくり”
企業が費用を負担し、出版社と協働して経営課題の解決を目的とする出版です。
ブランド構築や採用、営業支援などに活用でき、商業出版の信頼性と自費出版の自由度を両立しています。
それぞれの出版形式の特徴について、詳しくは以下の記事で解説しています。
『自費出版、商業出版、企業出版とは?出版形式の違いと特徴を解説!』
企業出版のメリット:なぜ企業は出版するのか

企業が出版を行う目的は、書籍の売上や広告宣伝の手段にとどまりません。
特にBtoB企業や専門性の高いサービスを提供する企業にとっては、ターゲット層に対するブランド認知や信頼構築が大きな狙いとなります。資産価値の高い書籍は、流れ去る広告とは異なり、長期的に企業や経営者の専門性・信頼性を伝えることができるのです。
例えば、ニッチ市場に向けて出版された書籍は、特定の分野で第一想起される企業になる戦略として有効です。
弊社の事例では、特定ツールの導入支援に絞った書籍を出版することで、「その分野で最初に思い浮かぶ企業」としてポジションを確立した企業があります。
このような戦略や具体的な活用法については、以下の記事で詳しく解説しています。
『ブランディング出版とは?カテゴリNo.1戦略でニッチな市場を攻略!』
さらに、出版のプロセス自体が企業や経営者の思考を整理・言語化する機会になる点も大きなメリットです。
例えば、スキルマネジメントシステムを開発する企業では、書籍制作を通して自社サービスの強みや事業方針を整理し、その結果、営業提案や新規事業へのアプローチの質が向上しました。
編集者との協働によってアイデアを言語化することで、経営やサービスの方向性がより明確になり、事業そのものが研ぎ澄まされるのです。
制作過程や効果について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
『経営者の頭の中を言語化する編集力。「出版」を通して事業を研ぎ澄ます』
企業出版のデメリットと注意点
企業出版は効果的なマーケティング手法ですが、事前に注意点を理解しておくことが重要です。
・制作に時間と労力がかかる
企画・取材・執筆・編集・校正と工程が多く、完成まで通常6か月〜1年程度かかります。短期的な成果を期待するとミスマッチになりやすいです。
・内容の更新が難しい
出版後は書籍の内容をすぐに修正できません。変化の速い業界では情報が陳腐化するリスクがあります。
・ターゲットが不明確だと効果が出にくい
誰に向けて発信するかを明確にしないと、共感や信頼構築が難しくなります。企画段階で慎重にターゲットを設定することが重要です。
・出版社選びや編集クオリティによって成果が左右される
プロの編集・デザイン・PR体制が整った出版社を選ばないと、書籍の完成度や拡散力が低くなる場合があります。
企業出版は「長期的資産」としての価値がありますが、企画・制作・ターゲット設計・出版社選びまで戦略的に取り組むことが成功の鍵です。
企業出版の費用・期間・制作フロー

企業出版を検討する際には、費用・期間・制作の流れをあらかじめ把握しておくことが重要です。
書籍は企画からデザインまで大きく6つの工程を経て完成します。全体像を理解しておくことで、スムーズな進行と費用対効果の高い出版が可能になります。
- 企画:出版目的やターゲット、書籍コンセプトを設定
- 構成:章立てや見出しを作り、読者にとって分かりやすい骨組みを構築
- 執筆:著者自身またはライターによる原稿作成
- 編集:誤字脱字のチェックだけでなく、内容の整理や構成のブラッシュアップ
- タイトル・コピー決定:読者に響くタイトルや帯コピーの最終決定
- デザイン:装丁・文字・見出し・図版など、視覚面での完成
企画から出版まで約7〜10か月を見込むのが一般的です。各工程の詳細な期間や進め方については、以下の記事で詳しく解説しています。
『書籍が出版されるまでの流れ。6つの制作フロー』
費用に関しては、企業出版では書籍仕様や制作工程、PR施策によって費用が変動しますが、一般的には500万円〜1000万円程度が目安です。内訳としては以下の3つが大きな割合を占めます。
・制作費:企画・構成・取材・執筆・編集・デザインなど
・印刷費:ページ数や部数に応じて変動
・マーケティング費:書店展開・広告・PRイベントなど
出版は一度制作すると長期的に活用できるため、戦略的に設計すれば、単発の広告よりも費用対効果の高いマーケティング資産となる可能性があります。ブックマーケティングの全体像や具体的な費用目安については、以下の記事で詳しく解説しています。
『ブックマーケティングとは?費用、メリットと注意点、出版社の選び方』
印刷・流通方法には、従来の大量印刷方式に加えて、POD(プリント・オン・デマンド)出版という仕組みもあります。必要に応じて少部数から印刷できるため、在庫管理のコストを抑えたい場合や、追加印刷を柔軟に行いたい場合に有効です。
POD出版の仕組みやメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
『POD出版とは?手軽に出版できるPODについてご紹介!』
出版を成果につなげる戦略とプロモーション施策
出版をマーケティングやブランディングに活かすには、出版後にどのような戦略やプロモーション施策を行うか考えていくことが必要不可欠です。具体的にはこちらの記事で詳しく解説しています。
『出版マーケティングの具体的なプロモーション施策』
出版後の主な施策は以下になります。
1.書店・ECサイトでの販売戦略
書店では平積みや表紙を見せる面陳、ECサイトでは電子書籍やAmazon広告を活用し、露出を最大化します。
2.読者特典・ホワイトペーパー活用
特典や一部内容の無料提供で読者情報を取得し、書籍を見込み顧客獲得ツールとして活用します。
3.メディア・広告PRの展開
新聞広告やオンライン記事、イベント連動で書籍と著者の知名度を高めます。
4.UGC・リファラル施策
読者のSNS投稿やレビュー、イベント参加で自発的な拡散とファン化を促進します。
5.顧客シナリオに基づくクロスメディア戦略
顧客の行動・心理の変化を描いたシナリオに沿って施策を設計し、販売促進とブランディングを同時に実現します。具体例は、こちらの記事で紹介しています。
『出版後のクロスメディア施策で書籍も名前ももっと売ろう』
出版社選びと成功のポイント

出版の成功には、どの出版社を選ぶかが大きく影響します。規模や費用だけでなく、編集や販促のサポート力、そして出版の目的に合った専門性があるかを見極めることが重要です。
出版社選びのポイントは以下の通りです。
・編集サポート力:企画からタイトル・帯まで、ターゲットに響く提案ができるか
・販促サポート力:書籍の販売やメディア展開を戦略的に支援できるか
・専門分野の強み:出版したいテーマと出版社の得意分野が一致しているか
・規模と費用のバランス:大手出版社か小規模出版社か、目的に合った費用感か
これらを踏まえて出版社を選ぶことで、出版そのものの成果だけでなく、書籍を起点としたマーケティングやブランディング効果も最大化できます。
詳しい選び方や基準について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
『出版社の選び方とは?出版社選び方のコツ・基準を教えます!』
成功事例
ここでは、企業出版を通じてブランド力や集客、売上を向上させた事例を紹介します。具体的な戦略や施策、成果を知ることで、自社での応用イメージの具体化にお役立てください。
事例①:出版で信頼獲得と集客を実現(梶野相続サポート&コンサルティング株式会社)
岡山で相続支援を行う梶野相続サポート&コンサルティング株式会社代表の梶野雅章氏は、独立を機に“名刺代わりの一冊”として出版を決意。地元での信頼を築き、「どこの誰かわからない」壁を取り払うための戦略的出版でした。
出版後は、書店で本を読んだ読者から相談依頼が相次ぎ、顧客獲得と売上拡大に直結。セミナーでは本を資料代わりに活用し、集客と業務効率化にも成功しました。
さらに内容をきっかけに映画化の話が進むなど、地域発信のブランド構築にもつながりました。
詳しい事例はこちら
事例②:出版で知名度と収益を大幅アップ(税理士法人ステラ)
宮崎県内最大規模の税理士事務所を経営するステラグループ代表・池上成満氏は、長年の経営ノウハウをまとめた著書『税理士ならだれでも年収3000万』を出版。出版の目的は「売ること」ではなく、自身の集大成を形にし、同業者に向けて経営ノウハウを体系的に伝えることでした。
出版直後、Facebookでの告知をきっかけに300冊以上が予約され、Amazonのカテゴリ別ランキングで1位を獲得。出版記念セミナーも全国4カ所で開催し、延べ130名が参加。結果として販売部数は紙・電子書籍あわせて5,000部を突破し、運営する経営塾の売上は出版前の1.5倍以上に。さらに顧客数増加やスポンサー契約、講演依頼の増加などを通じ、出版費用の約3倍のリターンを実現しました。
出版を通して専門性と人間性を伝えたことで、信頼構築と知名度向上の両立に成功しました。
詳しい事例はこちら
まとめ

企業出版・ブックマーケティングは、書籍制作にとどまらず、ブランド構築・信頼獲得・集客の起点です。戦略的に取り組むことで、営業、採用、SEOなど多方面の成果に波及します。
企業の成長を支える強力な武器として、今後ますます重要性が高まるでしょう。
クロスメディア・マーケティングでは、出版を通じたブランド戦略を企画から制作、販売・PRまで一貫して支援しています。
私たちは企業出版で、ビジネスのお悩みや課題を解決する支援を行っております。
お気軽にご相談・お問い合わせください。
FAQ(よくある質問)
A. 商業出版は出版社主導、自費出版は著者主導で制作されますが、企業出版は“企業の課題解決・ブランド戦略”に特化した出版で、企画から内容まで企業の意図を反映できる点が最大の違いです。
A. 一般的には企画から出版まで 7〜10か月 が目安で、企画・執筆・編集などの複数工程を経て制作されます。
A. 書店展開やSNS・広告、読者特典など、出版後の施策を組み合わせることでブランド効果・集客効果が最大化します。

おすすめ記事
ブックマーケティングとは?費用、メリットと注意点、出版社の選び方
新規リード獲得に役立つ企業出版とは?
出版後のクロスメディア施策で書籍も名前ももっと売ろう
ベンチャー企業こそ本を出版をするべき~コミュニケーションツールとしての書籍出版~(スローガン株式会社)
タグ








